米IBMと米Sunなど,LinuxのRDMA利用を支援するオープンソース・プロジェクト「OpenRDMA」を結成

米IBMと米Sunなど,LinuxのRDMA利用を支援するオープンソース・プロジェクト「OpenRDMA」を結成:ITpro

IBM,米Neterion,米Sun Microsystems,米Universal Network Machinesは,EthernetTCP/IP上でRemote Direct Memory Access(RDMA)の利用を推進するオープンソース・ソフトウエア・プロジェクト「OpenRDMA」を結成した。Neterion社が米国時間2 月6日に明らかにしたもの。Linux環境向けのアプリケーション・プログラミング・インタフェースAPI)を公開し,RDMA対応アプリケーションの開発を支援する。

RDMAは,ネットワークなどを経由してほかのマシンのメモリーを直接アクセスする技術。高性能サーバー・クラスタなどにおいて,サーバー間で通信を行う際にメモリー・コピーの負荷を軽減できるという。「メモリー・バスの通信帯域やプロセサに与えるオーバヘッドを最小限に抑えつつ,別のマシンのメモリーに直接データを書き込めるようにする。これにより,データ・コピー処理の回数とアクセス遅延を減らせる」(Neterion社)。

OpenRDMAは,UnixLinux関連団体Open GroupのInterconnect Software Consortium(ICSC)が定義したIT-APIやSockets API Extensionsに加え,DAT ConsortiumのDAT APIといった技術を,標準RDMA APIとして提供する。RDMA APILinuxカーネル用とユーザー用に分かれており,汎用/OS機能とハードウエア固有機能を明確に分離しているため,多様なRDMAネットワーク・カードに対応できるという。

ITソリューション営業を極めよう:OpenRDMAはIT業界を変える

RDMAはネットワークなどを経由してほかのマシンのメモリーを直接アクセスする技術です。 この技術はITに大きな革命を起こします。
Gridがより親密な結合をすることになりますので、ミドルウェアレベルでの活用形態が大きく変化するはずです。例えば、データベースやWEBサーバは複数の地域をまたがって稼働することが可能となり、昔からの夢であった完全な分散ネットワーク環境タイプのシステムが実現できるはずです。
また、IBMとSunが手を結んだことも興味深い一面です。IBMはまだまだ独占を善とする文化に根付いた組織、Sunは誕生からオープン化を善とする組織。両社ともに確実にオープン化の道を歩んでいるのですが、どのような相乗効果を生み出すのか、これも重要なトピックするになります。
2つの観点から注目です。